photolog/フォトログ羽田空港で飛行機撮影(各撮影スポットからの作例あり) / FUJIFILM X-T5 × XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR 本記事では、FUJIFILM X-T5 のスチル作例を掲載します。小型超望遠レンズ「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」との組み合わで飛行機を撮影してきました。羽田空港の撮影スポットとともにご紹介しますので、参考にしていただけたらと思います。 2023.07.17photolog/フォトログX-T5
動画編集セーフエリア(セーフマージン)の設定方法 / Premiere Pro プレミアプロで動画を編集する際に、まず気をつけたい設定「セーフエリア」。この枠線の意味の解説と、設定すべき値、設定方法について記載します。初期設定はアナログ放送基準の設定となっているので、現在のデジタル放送基準にあわせて再設定が必要ですので、一緒に設定しましょう。 2023.07.10動画編集memo/備忘録
撮影用具・ウェアGodox(ゴドックス) ML60Bi レビュー / 初めての定常光キーライトにおすすめの一品 本記事では、定常光ビデオライト「Godox ML60Bi」を紹介します。ライトを購入する時に迷うのが、一瞬の光の「ストロボ」にするか、定常光の「ビデオライト」にするかの選択です。動画撮影を考えているようであれば後者一択と思われます。ML60biは初めてのビデオライトに最適な製品です。検討材料にご覧ください。 2023.06.27撮影用具・ウェアreview/レヴュー
撮影用具・ウェアGODOX(ゴドックス) TT350 レビュー / 初心者におすすめのクリップオンストロボ 本記事では、一眼カメラ用クリップオンストロボ「GODOX TT350」を紹介します。カメラメーカー純正品よりも安価でコンパクト、品質も安定している良品です。ソニー、キャノン、ニコン、フジと4メーカー対応品が発売されています。深くて楽しいフラッシュ撮影の世界、この製品から初めてはいかかでしょうか? 2023.06.23撮影用具・ウェアreview/レヴュー
photolog/フォトログタムロンズームレンズ3種作例(17-28mm / 28-200mm / 70-180mm)/ 桜ポートレート撮影 model : 芦川玲一 本記事では、タムロンのズームレンスを3種類使い分けて撮影したポートレートの作例を掲載します。それぞれ焦点距離毎に撮り方を考えながら撮影しました。レンズを使い分けることで写真にどのような変化があるか、眺めて比較してもらい、少しでもレンズ選びの参考になれば嬉しいです。 2023.06.20photolog/フォトログポートレート
photolog/フォトログTAMRON28-200mmで雪中ポートレート撮影 / model : あやふみ / HOX撮影会 本記事では、TAMRON28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDで撮影した雪中ポートレート作例を掲載します。新潟のHOX撮影会主催のイベントで、色々な撮り方を試させてもらいました。自然の中で状況に応じて撮るので、高倍率ズームの恩恵は大きいです。参考にしていただけたらありがたいです。 2023.06.18photolog/フォトログポートレート
撮影用具・ウェアマンフロットMVH500AH / 初めてのビデオ雲台におすすめ / レオフォトLS324Cと合わせて使っています 本記事では価格・性能のバランスが良い、マンフロットのビデオ雲台「MVH500AH」を紹介します。望遠レンズを使って遠くのものを撮ったり、ゆっくりとパンニングしたりと、手持ちでは難しい場面でもビデオ雲台を使うと安定した映像を撮影することができます。本製品の検討材料になれば嬉しいです。 2023.06.17撮影用具・ウェアreview/レヴュー
動画編集【Neat Video v5 Pro】プレミアプロの映像ノイズ除去にはこのソフト! 本記事では強力な映像用ノイズ除去ソフト「Neat Video」について紹介します。動画編集ソフトに付属のノイズ除去機能ではディティールを犠牲にする度合いが強いですが、本ソフトは強力にノイズのみを消してくれます。必要性、購入方法から設定と順に記載していくのでご覧ください。 2023.06.10動画編集memo/備忘録
撮影用具・ウェアピークデザインのカメラストラップ「リーシュ」がおすすめです! 本記事ではピークデザインのカメラストラップ「リーシュ」をおすすめする理由を記載していきます。ピークデザインには他にも「スライド」、「スライドライト」がありますが、私が以前使い比べた経験から使用感をお伝えします。どれを選ぶかの参考にしていただけたら嬉しいです。 2023.05.27撮影用具・ウェアreview/レヴュー
設定・カスタム【簡単】マンフロットの三脚をアルカスイス互換にする方法 / Befree advancedを簡単に改造できました! 本記事ではマンフロットの三脚を「アルカスイス互換」に変更する方法を記載します。軽量・お洒落なマンフロット三脚をアルカスイス化し、より便利に使いましょう。安価な「クランプ」と「アダプター」を購入するだけ、数分で簡単にカスタムできます。この記事を参考に三脚を使いやすくしましょう。 2023.05.23設定・カスタムmemo/備忘録