撮影用具・ウェアGODOX(ゴドックス) XPROⅡ レビュー / オフストロボ入門におすすめのコマンダー / 設定・使い方から作例まで 本記事ではGODOXのワイヤレスコマンダー「GODOX XPROⅡ」を紹介します。撮影の幅が大きく広がるオフストロボ。最初は少し敷居が高いですが、GODOX製品なら価格が低めなので初めやすいです。本レビューでは設定から作例までご紹介します。 2023.11.29撮影用具・ウェアreview/レヴュー
photolog/フォトログ夜の街でポートレートムービー撮影 / SONY α7SⅢ α7Ⅳ / SEL35F14GM & SEL85F18 / model : 芦川玲一 本記事では、夜の街で行ったポートレート撮影について記載します。映像とあわせてスチルも掲載していきます。レンズはSEL35F18GMとSEL85F18の2本を使用しています。作例として参考にしていただけたら嬉しいです。 2023.11.19photolog/フォトログポートレート
撮影用具・ウェアSONY α7Ⅳ α7SⅢ / アイピースカップを無くしたので互換品を買ってみた / 全く問題ありませんでした! 本記事ではSONY α7Ⅳ / α7sⅢ 用のアイピースカップ互換品についてレビューします。普段取り外すことのない部品ですが、稀に紛失することがありえます。純正品と比較しても互換品で十分と感じたので、本記事を参考にしていただければと思います。 2023.11.14撮影用具・ウェアreview/レヴュー
動画編集Premiere Pro / 簡単に小窓ワイプを入れる方法(実況解説動画風) 本記事では、アドビプレミアプロで「小窓ワイプ」を簡単に作る方法を解説します。クロップとマスクを使用して作成するとても簡単な方法なので、順に確認すれば初心者でも作成できます。解説系の動画でとても重宝するので、この機会に習得してみましょう。 2023.11.05動画編集how to/備忘録
動画編集Premiere Pro / インスタリール動画を音楽のリズムに合わせて作る方法 本記事では、インスタリール動画を音楽のリズムに合わせて編集する方法を解説します。スマホアプリではなく、adobe premiere pro を使用して編集する方法なので、より質の高いリール動画制作を目指すことができます。インスタアプリからの音源取得から順に説明していきます。 2023.10.25動画編集how to/備忘録
購入検討メインカメラ2台運用をおすすめする理由とタブルスロットの必要性 / メリット・デメリット考察 本記事では、「メイン」カメラを2台持ちする必要性に限定して考えてみたいと思います。メリット・デメリットなど、実際に私がSONY α7SⅢ と α7Ⅳ を2台のメイン機として使用してきた経験を通してお伝えします。これから2台持ちを考えている方の参考になれば嬉しいでです。 2023.09.19購入検討how to/備忘録
photolog/フォトログSONY SEL85F18 と TAMRON28-200mm F2.8-5.6 でポートレート撮影比較 / 実際ポートレートレンズって必要なの? 本記事では、いわゆる「ポートレートレンズ」と「高倍率ズーム」を使用して、焦点距離85mmでの比較をしてみたいと思います。論点は「高倍率ズーム」を保有している私に、「ポートレートレンズ」が必要なのかどうか?というところです。作例をとおして検証してみましょう。 2023.09.19photolog/フォトログポートレート
カメラとレンズFUJIFILM X-S20 レビュー / 小が大を兼ねる!おすすめ小型ミラーレス一眼カメラ / 作例あり FUJIFILMの高性能小型ミラーレス一眼「X-S10」。その後継機として登場した「X-S20」のレビュー記事です。持ちやすいグリップ・手ブレ補正・動画性能の高さなどはそのままに、バッテリーなど、様々な点が改良されました。スペック・外観等順に記載していきます。 2023.09.11カメラとレンズreview/レヴュー
カメラとレンズSONY SEL85F18(FE85mm F1.8)レビュー / 大口径中望遠レンズで夜の街をスナップ 本記事は、SONY EマウントレンズのSEL85F18を使用したナイトスナップ作例と簡単なレビューを記載した記事です。本レンズは大口径中望遠レンズとしては小型軽量であり、価格も控えめなので手の出しやすいレンズです。中望遠レンズの候補として検討してみてはいかがでしょうか。 2023.09.10カメラとレンズreview/レヴュー
カメラとレンズXF50mm F2 R WR レビュー / コスパに優れる小型軽量中望遠レンズ 本記事では2017年2月23日に発売された、FUJIFILM Xマウントレンズ「XF50mm F2 R WR」についてレビューします。XF56mmF1.2という銘玉と比較しつつ、スペック・作例という流れで紹介しますので、参考にしていただければと思います。 2023.09.03カメラとレンズreview/レヴュー