本記事では「準広角レンズ FE35mm F1.4 GM」と「中望遠レンズ FE85mm F1.8」を二台持ちで撮影したポートレートの作例を掲載します。
秋の西陽差す時間帯から夜のイルミネーションまで、東京の丸の内周辺でs撮影しました。
それぞれのレンズが時間帯によってどのような画作りに利用できるのか、参考にしていただけたらと思います。
ロケーション
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231218-8-1024x683.jpg)
▲東京駅の目の前、スナップにも最適な都市風景ですね。
人通りも多いので、雑踏を絡めながらのポートレート撮影が楽しめます。
16時からイルミネーションが点灯するので、こちらも撮りがいがあります。
モデル : 橘 エマ さんs
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-5-1024x684.jpg)
▲都内を中心にフリーで活動されているモデルさん。
容姿端麗かつ経験豊富、今回は色々と撮影練習にもお付き合いいただきました。
使用するレンズ
FE35mm F1.4 GM
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2022/11/221127-1-1024x683.jpg)
・スナップからポートレートにと、汎用性の高い35mmレンズ
・F1.4開放からスッキリと解像する高い性能
リンク
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2022/11/221127-1-320x180.jpg)
SONY SEL35F14GM レビュー / 動画にも静止画にも最適な大口径単焦点レンズ
本記事では、2021年3月12日にソニーから発売されたフルサイズEマウント用レンズ「SEL35F14GM」についてレビューします。外観・スペック・作例と順に掲載します。圧倒的な画力と高級感を持つこのレンズの写り・外観をご覧いただき、購入の検討材料にしていただければと思います。
FE85mm F1.8
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/09/DSC01836-1024x683.jpg)
・軽量コンパクトな中望遠レンズ
・無印レンズだが良い写り & リーズナブルな価格
・質量371g
リンク
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/09/サムネイル19-320x180.jpg)
SONY SEL85F18(FE85mm F1.8)レビュー / 大口径中望遠レンズで夜の街をスナップ
本記事は、SONY EマウントレンズのSEL85F18を使用したナイトスナップ作例と簡単なレビューを記載した記事です。本レンズは大口径中望遠レンズとしては小型軽量であり、価格も控えめなので手の出しやすいレンズです。中望遠レンズの候補として検討してみてはいかがでしょうか。
撮影結果と自己講評
FE35mm F1.4 GM で撮影した写真
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231218-9-1024x683.jpg)
画角が広いので、こんな感じの画を撮りやすい。
街並みも写したいので、F4まで絞って撮影。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-11-1024x683.jpg)
完全な逆光の状況で、左手前からストロボを当てて撮影。
周囲が暗くなるよう設定し、人物だけをスロトボ光で浮き上がらせている。
少し非現実的なイメージ。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-31-1024x683.jpg)
周囲を取り囲むタクシーの黒に引き立ててもらうイメージ。
開放F1.4で撮影。SS1/125。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-29-1024x683.jpg)
左前方からハンディライトで顔を明るくし、肌の色とイルミネーションの明るさを両立。
FE85mm F1.8 で撮影した写真
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-23-1024x684.jpg)
交差点待ちの中、振り返る動作の途中。
前後ボケの人々の中、西陽側から振り返ってもらった瞬間。
こういう撮影は85mm、135mm単焦点、若しくは70-200mmF2.8などが適しているでしょう。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231204ema-27-684x1024.jpg)
こちらも前後ボケを狙っての一枚。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231218-10-684x1024.jpg)
中望遠開放でこのように撮ると、前後の圧縮感、ボケ感の大きさを感じる。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231218-11-1024x684.jpg)
35mmの一枚よりも玉ボケの大きさが見て取れる。
85mmの方が、the ポートレート写真というイメージに近い。
さらに、、GRⅢx で撮影した写真
リンク
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/12/231218-12-1024x683.jpg)
手軽なGRでもじっくりとしっかり撮りましょう。
終わりに
35mm、85mmを使い分けて撮影してきました。
最近、ポートレート撮影の際に定番化してきた構成です。
自分にとっての「型」が定まってくると、毎回の撮影自体に集中しやすくなると思います。
ここに至るまで、ズームレンズを主力にしたり、50mm単焦点ですべて撮ったり、色々と試してきました。
その結果、この2本のレンズを2台のカメラにつけたままで運用する方法に落ち着きました。
何事も想像だけでなく、実際にやってみることが大切だと感じています。
今後も自分のトライアンドエラーをこのブログに記載してゆければと思います。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
▼SONY Eマウントおすすめレンズをまとめた記事です。
レンズ選びの参考になれば嬉しいです。
![](https://smallworks.jp/wp-content/uploads/2023/05/サムネイル4-320x180.jpg)
SONY Eマウント フルサイズα用 定番 & おすすめレンズ紹介 / 随時更新
本記事ではSONY Eマウントレンズの中で、私が実際に使ってみたレンズを紹介します。どのようにレンズ群を揃えていけば良いか色々と迷いますよね。作例を載せて紹介しますので、選択の助けになれば幸いです。詳しい内容はそれぞれのレンズ紹介記事をぜひご覧ください。
コメント