how to/備忘録楽天プレミアムカード切り替え手続きと「プライオリティパス」発行までの流れと日数 楽天プレミアムカードは、「プライオリティパス」が付帯されるにも関わらず、年会費が安価な優れたカードです。本記事では、楽天カードの切り替え(発行)からプライオリティパスの発行まで、順に解説していきます。発行にかかった実日数も記載しますので、参考にしてほしいです。 2024.03.08how to/備忘録各種手続き
動画編集【YouTube Content ID】Artlistの曲を使用して「著作権侵害の申し立て」が来たときの対処法 本記事ではYouTubeでArtlistの曲を使用して「著作権侵害の申し立て」が来たときの対処法について記載します。YouTubeから「異議申し立て」を行う方法、Artlistサイトで「Clearlist」に当該動画を登録する方法など順に説明していきます。 2024.03.04how to/備忘録動画編集
動画編集Premiere Pro / 簡単に小窓ワイプを入れる方法(実況解説動画風) 本記事では、アドビプレミアプロで「小窓ワイプ」を簡単に作る方法を解説します。クロップとマスクを使用して作成するとても簡単な方法なので、順に確認すれば初心者でも作成できます。解説系の動画でとても重宝するので、この機会に習得してみましょう。 2023.11.05how to/備忘録動画編集
動画編集Premiere Pro / インスタリール動画を音楽のリズムに合わせて作る方法 本記事では、インスタリール動画を音楽のリズムに合わせて編集する方法を解説します。スマホアプリではなく、adobe premiere pro を使用して編集する方法なので、より質の高いリール動画制作を目指すことができます。インスタアプリからの音源取得から順に説明していきます。 2023.10.25how to/備忘録動画編集
how to/備忘録メインカメラ2台運用をおすすめする理由とタブルスロットの必要性 / メリット・デメリット考察 本記事では、「メイン」カメラを2台持ちする必要性に限定して考えてみたいと思います。メリット・デメリットなど、実際に私がSONY α7SⅢ と α7Ⅳ を2台のメイン機として使用してきた経験を通してお伝えします。これから2台持ちを考えている方の参考になれば嬉しいでです。 2023.09.19how to/備忘録購入検討
動画編集セーフエリア(セーフマージン)の設定方法 / Premiere Pro プレミアプロで動画を編集する際に、まず気をつけたい設定「セーフエリア」。この枠線の意味の解説と、設定すべき値、設定方法について記載します。初期設定はアナログ放送基準の設定となっているので、現在のデジタル放送基準にあわせて再設定が必要ですので、一緒に設定しましょう。 2023.07.10how to/備忘録動画編集
動画編集【Neat Video v5 Pro】プレミアプロの映像ノイズ除去にはこのソフト! 本記事では強力な映像用ノイズ除去ソフト「Neat Video」について紹介します。動画編集ソフトに付属のノイズ除去機能ではディティールを犠牲にする度合いが強いですが、本ソフトは強力にノイズのみを消してくれます。必要性、購入方法から設定と順に記載していくのでご覧ください。 2023.06.10how to/備忘録動画編集
how to/備忘録【簡単】マンフロットの三脚をアルカスイス互換にする方法 / Befree advancedを簡単に改造できました! 本記事ではマンフロットの三脚を「アルカスイス互換」に変更する方法を記載します。軽量・お洒落なマンフロット三脚をアルカスイス化し、より便利に使いましょう。安価な「クランプ」と「アダプター」を購入するだけ、数分で簡単にカスタムできます。この記事を参考に三脚を使いやすくしましょう。 2023.05.23how to/備忘録設定・カスタム
how to/備忘録SONY α7Ⅳ / 操作ボタンのカスタマイズで快適に撮ろう / おすすめの便利設定を紹介します 本記事では、SONY α7Ⅳ(α7SⅢ・α7RⅤ共通)の操作ボタンのおすすめカスタマイズについて記載します。最初に一手間かけてカスタマイズしておけば、とても効率的に撮影できるようになります。私が使用しながら一つずつカスタマイズしてきた内容です。参考にしてもらえたら嬉しいです。 2023.05.06how to/備忘録設定・カスタム
how to/備忘録SONY α7Ⅳ(ILCE-7M4) ロスレス圧縮RAWサイズ変更が便利 / 買ったらすぐにファームアップを! 本記事では、3300万画素を有するSONY α7ⅣのRAWデータについて、画素数を使い分ける便利な設定を記載します。3300万画素と1400万画素のRAWデータを場面に応じて使い分けることで、ファイルサイズを最適化しデータ管理の効率化を図ることができます。 2023.05.06how to/備忘録設定・カスタム