こんにちは。
昨今はミラーレス一眼カメラで動画を撮ることが一般的になってきましたね。
手ぶれ補正が優秀なカメラ・レンズが増えて、手持ちでの撮影も容易にできるようになりました。
一方で、望遠レンズを使って遠くのものを撮ったり、ゆっくりとパンニングしたり、手持ちでは難しい撮影もあります。
そんな時に必要になるのが「ビデオ雲台」。
通常の写真用の雲台とは異なり、カメラを据え付けてからヘッドを動かしながら撮影するためのものです。
本記事では、価格・性能のバランスが良い、マンフロットのビデオ雲台「MVH500AH」を紹介します。
▼現在、2万円以下で購入することができます。
▼この雲台で実際に撮影した動画がこちらです。
伊丹空港周辺での飛行機撮影です。
マンフロットMVH500AHとは
マンフロットの中でも小型軽量な製品
▲マンフロット製品ページへのリンクです。
沢山のビデオ雲台ラインナップがありますが、中でもMVH500AHは小型の部類に入る製品です。
価格も製品ごとにピンキリですね。
基本スペック
重量 | 0.9kg |
最大耐荷重 | 8kg |
カウンターバランス | 2.4kg |
ベース側直径 | 60mm |
重量は0.9kg、1kgを切るのは嬉しいですね。
一方、最大耐荷重は8kgであり、最近のミラーレス一眼と望遠ズームレンズであれば問題のない数値ですね。
ベース側の直径サイズは60mmなので、レベリングベースも同じ径のものを使用しましょう。
外観
MVH500AHの良いところ
低価格で手が出しやすい
▼マンフロットMVH500AHは現在2万円以下で購入することができます。
手の出しやすい価格ですね。
▼こちらはビデオ雲台の大御所ザハトラー(sachtler)の雲台です。
性能は折り紙付きですが、安いものでも10万円というお値段です。
▼こちらはレオフォトのビデオ雲台「BV-10」
現在、3万円弱というお値段です。
価格の割に動きが滑らか
これは使い比べての実感です。
というのも、私は以前レオフォトの「BV-10」を使用していました。
飛行機撮影に使用していたのですが、どうしてもパンニングの動き出しの時にカクつきがあって満足できませんでした。
小型の雲台なので、あまり精度を求めるものではないようです。
そこで、その頃から評判の高かったマンフロットの「MVH500AH」に乗り換えた次第です。
実際とても滑らかに動いてくれて、値段以上のパフォーマンスを発揮してくれています。
三脚との組み合わせ方法(レオフォトLS324C&レベリングベース)
レベリングベースが必要
このように、三脚とビデオ雲台の間に「レベリングベース」を入れる必要があります。
これにより水平がとれるようになるので、ビデオ雲台を動かしても常に水平を保つことができます。
※ビデオ雲台は単体では水平をとることが出来ません。
▲三脚の上に装着します
▲そして、レベリングベースの上にビデオ雲台を載せます
▲レオフォトのレベリングベースです。
60サイズがベストフィットだと思います。
レオフォトLS324Cの安定感
全伸長 | 1,625mm |
伸長 | 1,305mm |
段数 | 4 |
耐荷重量 | 15kg |
重量 | 1,390g |
材質 | 10層カーボン |
▲パイプ径が最も太いところで3.2cmあり、とても安定感があります。
▲高さもあるので、このように目線での運用が可能です。
UTEBIT クイックリリースクランプでアルカスイス互換に
▲このようにビデオ雲台付属のシューの上にUTEBIT製のクランプを取り付ければ、簡単にアルカスイス互換化することができます。
とても便利になるので、最初からカスタムしておきましょう。
▲このようにカメラやレンズを簡単に装着できるようになります。
▲このクランプを使用しています。
afterword / まとめ
マンフロットのビデオ雲台「MVH500AH」についてレビューしてきました。
私自身レオフォトのBV-10からの買い替えだったので、自分の中で比較材料がありました。
両製品を比べてみると、ビデオ雲台の性能としては「MVH500AH」の良さを実感することができました。
その一方で、三脚についてはやはりレオフォト製品は間違いないな、という印象です。
カーボン製の中型〜大型三脚を求める場合、コスパを考えると現段階では最強メーカーだと思われます。
製品ごとに自分が信頼できるメーカーを見定めておくことが大切だと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ご覧くださり、ありがとうございました。
▼こちらはマンフロットの三脚「Befree advaanced」をアルカスイス互換化した記事です。
とても便利に使えるようになるので、よろしければご覧ください。
コメント