2025年6月、APS-C・マイクロフォーサース用の新しい「チルトレンズ」が発売されました。
安価でお求めやすいので、初めてのチルトレンズにおすすめです。
それではスペックや特徴・作例などを記載していきます。
▲新発売APS-C用のティルト&シフトレンズ、価格は約3万円とリーズナブル。
YouTube レビュー動画
▲YouTubeレビュー動画です。
こちらも合わせてご覧ください。
TTArtisan APS-C 35mm F1.4 Tilt はどんなレンズ?

レンズの軸を傾ける「アオリ機構」を搭載しており、ピント面を自在に操ることができるレンズです。
ピント範囲は狭めたり・広くしたりすることが可能で、それによりミニチュア撮影からテーブルフォトまで、用途別の使い方が可能となります。
私は主に街風景のミニチュア撮影用に使っています。
ところで、ティルト&シフトレンズと言えば、CANONのTS−Eレンズが定番ですね。

これらTS-Eレンズはフルサイズのプロユースでもあり、かなり高額です。
趣味用途ではなかなか手を出しづらい金額なので、第二の選択として「TTArtisan」は有力な候補になりそうです。
各社のマウント対応品がそれぞれ用意されているので、マウントアダプターを介さずに使用できるのもありがたいですね。
主要スペック
対応マウント | SONY-E/FUJI-X/Canon-RF/NIKON-Z(APS-C)、マイクロフォーサース |
焦点距離 | 35mm(35mm換算54mm) |
明るさ | F1.4 |
最短撮影距離 | 0.35m |
フィルター径 | φ52mm |
長さ | 63mm |
質量 | 338g |

APS-C用だから小さいのね。
開放値は1.4ね。

そうだね、明るい標準単焦点としても使用できそうだね。

普通に撮ったり、アオり撮影したりと、選べるのがいいわ。

そうだね、そして動画撮影も結構面白かったよ。
試してみてね。
外観



FUJIFILM X-S20 につけてみると


反対に下方向にすればピント面は広くなる(テーブルフォトなどで使用)

TTArtisan APS-C 35mm F1.4 Tilt の良いところ
良い点① リーズナブルな価格
前述しましたが、本レンズは新品を3万円程度で購入できます。
この安さは、フルサイズのCANONのTS-Eレンズと比べてみると良くわかりますね。
TS-Eレンズは17,24,50,90等、いくつかラインナップがありますが、いずれも20万円以上。
APS-C用の本レンズは約3万円なので、入門用としては最適だと思われます。
良い点② 強力なミニチュア効果

APS-Cセンサー用とはいえ、開放F1.4の大口径レンズです。
ピント面を最も薄くすればこのミニチュア感。
十分な効果を感じることができます。
TTArtisan APS-C 35mm F1.4 Tilt のイマイチな点
イマイチな点 :
作例
静止画作例

川の縁の辺りにピント面があり、離れるほどに大きなボケとなっている

人を入れるとミニチュア感が強くなる

どこのピントを置くかで、様々な表現ができる

あとがき

TTArtisan Tilt 35mm f/1.4 C についてお話ししてきました。
いかがでしたでしょうか。

▲以前紹介したこの「ティルト・シフト」レンズと違って、ティルトのみの本レンズはとてもスッキリとしたデザインになっています。
普段はマニュアルフォーカスの標準レンズとして使用し、軸をずらせば極薄のピント面での撮影。
APS-C用なので、フルサイズ用に比べて小さくまとまっているのもありがたいです。
興味を持たれたからは一度手にとってみてください。
このレビューが参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
▲動画撮影に使用する場合、可変NDフィルターは必須です。
安価なものでも支障ないので、あわせて購入しましょう。
▼こちらは2024年発売のフルサイズ用のティルト・シフトレンズです。

コメント