XFレンズの第二章と言われる「大口径プライムシリーズ」。
その中でも最も標準的な画角を持つ本レンズ。
この記事では本レンズの魅力について、外観・作例等を通して紹介します。
XF33mm F1.4 R LM WRはどんなレンズ?

新センサー4000万画素対応の推奨レンズ

次世代の描写に対応するべく開発された本レンズ。
X-H2やX-T5に搭載されている「Trans CMOS 5 HRセンサー(約4020万画素)」の性能を引き出すことのできる推奨レンズにもなっている。
神レンズと呼ばれてきた「XF35mmF1.4 R」とほぼ同じ焦点距離を持っており、後継レンズとしての地位にもある。
切れの良さ、シャープな写り

このレンズを使用してまず思ったこと。
開放から切れの良いパキッした写りが得られるということ。
私はどちらかというとふんわりよりも、しっかりとしたシャープな描写を好むので、このレンズの写りにはとても満足。
主要スペック
対応マウント | Xマウント |
焦点距離 | 33mm(35mm換算50mm) |
明るさ | F1.4 |
最短撮影距離 | 0.3m |
最大撮影倍率 | 0.15倍 |
手ブレ補正 | 無し |
フィルター径 | φ58mm |
最大径 | φ67mm |
長さ | 73.5mm |
質量 | 360g |

特徴的なのはどこかしら?
重量360gって少し重い?

そうだね、先代のXF35mmF1.4 Rが187gだから、
スペック上ではちょっと重くなってるね。
でもね、実際つけてみるとそんなに重く感じないんだよ。
片手での撮影も問題無かったね。

そうなんだ〜。
まあ、XF35mmと比べるのもちょっと無理があるわね。
スペックも違うわけだし。

スナップ用途でずっと持ち歩いてもストレスは無さそうだよ。
というか、よく勉強しているね。
XF35mmとか知ってるの?

いっつもあなたに聞かされているから、自然と覚えちゃったわよ。
そのうち私のほうが詳しくなっちゃうわね。
このブログも私が管理人になろうかしら。
外観





X-T5 につけてみると




XF33mm F1.4 R LM WRの良いところ
良い点① リニアモーターによる早くて静かなAF
これはXF35mmF1.4 R からのしっかりとした進化。
先代はギコギコ音がして、AF合焦に時間がかかることも多々。
本レンズは全くストレスなく、素早くピントが合う。
そして、フォーカスブリージングもかなり抑えられており、動画撮影時のピン送りも自然に行うことができる。
良い点② 防塵防滴使用
FUJIFILMのXマウントを使用している方には、街中のスナップ用途の方も多いと思う。
晴れの日だけではなく、雨風雪と様々な条件下で一瞬を探し求めることになるだろう。
カメラ本体が防塵防滴化される傾向の中、レンズが外的要因に弱いようでは心もとない。
本レンズはしっかりとハードな使用に耐えうる構造となっている。
XF33mm F1.4 R LM WRの改善して欲しいところ
改善して欲しい点 : レンズフードが大きい

この純正レンズフード、街で使うにはちょっと大き過ぎかと。
今回の撮影でも、結局使用せずに過ごした。
できればもうちょっと小型のものを付けて欲しい。
作例
静止画作例 (すべて撮って出し)

夕方のスナップ、開放でとても良いボケ感

こちらも夕方、被写体が浮き上がるような描写

背景に玉ボケが出るように、開放で花に寄ってみた

最短撮影距離の30cmまで寄って撮影
開放でもしっかりと描写されている

F5.6まで絞って撮影
金属とレースの質感が緻密に再現されている

逆光シーンを少しアンダー気味に撮影

さらに絞りこんで遠景撮影
遠景も緻密に写してくれる

明るさを生かしたナイトスナップ
傘をさしたままのワンハンドショット

イルミネーションの玉ボケ

最後は車窓より
何気ない景色も素敵に写してくれそうな気がする
あとがき
FUJIFILM Xマウントレンズ 「XF33mm F1.4 R LM WR」についてレビューしてきました。
このレンズ、期間限定でお借りしたものでしたが、比較的長い時間借りていたので、じっくりと使ってみることが出来ました。
おそらく現時点で選ぶXマウント単焦点レンズの中では、本命の一つでしょうね。
近いうちに購入することになるでしょう。
購入したらまたゆっくり追加レビューしてみたいと思います。
この度もご覧くださりありがとうございました。
▼FUJIFILM(富士フイルム)Xマウントのレンズをまとめました。
購入検討の参考にご覧ください。

コメント