how to/備忘録M1 Mac mini 動画写真編集用 4Kディスプレイ選びのポイント Mac mini用のディスプレイ(モニター)選びのポイントをまとめました。主に動画・写真編集用です。32インチ、非光沢ノングレア、IPS方式、フリッカーフリー、USB-C接続。様々条件を上げて考えてみました。購入にあたって参考にしていただければ嬉しいです。 2022.02.21how to/備忘録購入検討
review/レヴューShimoda Action X30 / シモダデザイン カメラバッグ レビュー / review vol.7 アウトドア志向の本格カメラバッグ「shimoda action X」の詳細レビューです。外観・収納、おすすめポイントなど、細かに記載していきます。デザイン性に優れたバッグなので街でも使用でき、登山やアウトドアでの撮影時には優れた機能が撮影の手助けをしてくれます。 2022.02.08review/レヴュー撮影用具
review/レヴュー撮影用おすすめウインターブーツ / モンベル ヴェイルブーツ / review vol.6 本記事では、撮影用のウインターブーツ「モンベル ヴェイルブーツ」をご紹介します。以前ご紹介したカメラグローブとあわせて、今や私の冬撮影の必需品となっています。検討の一助になれば嬉しいです。 2022.01.21review/レヴュー撮影用具
review/レヴュー真冬用フォトグローブ / おすすめカメラマングローブ / HAKUBA GW-PRO PL レビュー 本記事では、私が愛用している真冬用のフォトグローブを紹介します。真冬の新潟、写真撮影はグローブ無しでは立ち行きません。写真用となるとできれば簡単に指を出すことができるものが望ましい。色々と検討してこの製品にたどり着きました。迷われている方の参考になれば嬉しいです。 2022.01.17review/レヴュー撮影用具
review/レヴューM1 Mac mini ドッキングステーション / SATECHI STAND HUB / review vol.4 本記事では、Mac mini 用のドッキングステーションを紹介します。SATECHI STAND HUBという製品で、比較的安価で様々な機能を備えています。また、見た目もスタイリッシュなので、デスク周りの雰囲気を大切にする人にもおすすめです。 2022.01.11review/レヴューガジェット
ストリートスナップRAINY NIGHT street focas / movie vol.44 最近、特に楽しんでいるスチルのストリートスナップ、その延長線で映像でも取り組んでみました。ジンバルを使用すると機動力・速写力が損なわれるので、今回は傘片手に手持ちでサクサクと撮影しています。ムービーにすることを意識せずに、スナップ感覚で短い 2021.12.05photolog/フォトログストリートスナップ
how to/備忘録Mac mini 購入したら最初にすべきこと / おすすめの設定を紹介します 本記事では、Macを購入したらまず行った方が良いと思われる設定を紹介します。最初にひと手間かけて設定しておくと快適性が格段に違ってきますので、少しお付き合いいただけたらと思います。私自身、初めてwindowsからMacに乗り換えた実体験ですので、Mac初心者の方には特におすすめしたい記事です。 2021.10.13how to/備忘録設定・カスタム
how to/備忘録ソニーストアの長期保証(3年ワイド)を利用した話 / memo vol.1 ソニーストアのワイド保証に入っていて助かった経験談です。三脚ごとカメラ(α7s3)を倒してしまいました。背面部を大きく損傷しましたが、ワイド保証のおかげで一週間程度で無償修理してもらえました。また、液晶ディスプレイのガラスフィルムの効果を実感できた経験でもありました。 2021.10.12how to/備忘録
ストリートスナップ【V-LOG】Ride on DAHON K3 at Niigata city / movie vol.43 お気に入りの折りたたみ自転車「DAHON K3」でふらっと信濃川沿いを撮ってきました。この自転車は7.8kg(ペダル無しカタログ値)という圧倒的な軽さとコンパクトさが売りです。自動車のラゲッジに簡単に積むことができます。撮影の足としてはうっ 2021.10.08photolog/フォトログストリートスナップ
photolog/フォトログタムロン150-500mm × マンフロットMVH500AH で撮る夏の終わり / 新潟空港夜景 / movie vol.42 夏の終りに空港周辺で撮影してきました。以前所有していたレオフォトのビデオ雲台からマンフロットのものに変えて、初めての撮影でした。以前のものに比べてパンの動作がスムーズになり、超望遠での撮影がますます楽しくなりそうです。 YouTube / 2021.09.21photolog/フォトログ旅と風景